第2回深海調査(平成18年7月26日〜30日)

石垣島近海鳩間海丘での深海調査を行いました。この調査は光の届かない深海に棲息する海洋生物の環境適応機構を生理学的に明らかにすることを目的とし、海洋研究開発機構の公募研究に応募して採択されたものです。台風5号の接近により予定が大分変更になりましたが、無事に目的とするサンプルを採取することができました。なつしまの皆さん、ハイパードルフィンチームの皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。


今回乗船した船は海洋研究開発機構のなつしまです。この船はハイパードルフィンの支援母船です。鳩間海丘1600メートルまで潜行する前の入念なチェックが行われています。
写真中央はDeep-Aquarium です。スラープガンで吸引した魚を保圧して生かしたまま深海から海上まで運搬するための特殊な装置です。この装置の開発があってこそ、今回の研究提案は成り立っています。 深海の圧力で小さくなったカップラーメンの入れ物を見たことがありますか?これはハイパードルフィンのチームに頼んで、写真のように深海調査の際に一緒に持っていってもらうことで作成することができます。今回もちゃっかりお願いして作りました。
いよいよ深海調査へ出発です。乗船している全ての人が我々の調査のために働いてくれています。
潜行開始! ハイパードルフィンのオペレーションルームの写真です。深海の様子がリアルタイムでモニターに映し出されると共に、全ての指令がここから出されています。
オペレーションの様子は後ろでこのように見守ることができます。 深海から戻ってきたDeep-Aquarium です。現在減圧中です。 深海で採集したゴエモンコシオリエビです。
ゴエモンコシオリエビの拡大図です。 深海で採集したソコビクニンの一種 生物が上がってくると船内のラボは戦争状態になります。それぞれの実験が一斉に始まります。